求人を見つけたら次のアクションは、履歴書や職務経歴書の作成でしょう。そこには、必ず自己PRを書かなければなりません。しかし、プログラム未経験者は、実務経験を書くことができないため、他のライバルと比べるとどうしても見劣りしてしまいます。
未経験者が、自己PRを書くのに気をつけたいポイントとはどんなところでしょうか。
まず、求人情報をよく読むことからはじめましょう。本当にプログラマの経験がないなら未経験可という条件が必須です。また、求人の内容をよく読むと、即戦力ではなく、長期的に人材を育てていきたいと思っているかどうかなど見えてくると思います。
しかし、ほとんどの企業は、そんなに教育に対するコストをかけられないことの方が多いでしょう。時間的にもお金の面でも、一から育てていくことはとてもコストがかかることです。また、社内にきちんと教育できる人材がいるかどうかも重要で、しっかりと教育体制を整えている企業は少ないものです。
そこで、プログラム未経験者は、「教育してもらう」「育ててもらう」という受け身の考えを排除したほうがよいと思います。どんな環境でも、自ら育つことができるということをアピールしたほうがいいでしょう。それが伝わるのなら、学生時代の経験やアルバイトの経験などのエビソードを交えるのも有効な手段だと思います。
「プログラミングは未経験ですが、どうしてもプログラマになりたいです!」このような自己PRで、企業は採用しようと思うでしょうか。言い方や表情によっては、熱意は伝わるでしょうが、ほとんどの会社では不採用になるでしょう。
それでは、「プログラミングは未経験ですが、どうしてもプログラマになりたいので、独学でプログラムを勉強しています。簡単ですがWebサイトを作って運営しています。」となったらいかがでしょうか。
未経験ではあるものの、プログラマになるために「行動している」のがよく伝わってくると思います。担当者は、これを読んだり、言われたら、「自ら育つ」能力が期待できると思うことでしょう。
正直、今は中学生でもWebサイトくらいは制作できる時代ですから、それほど説得力のある言い方ではありません。しかし、「ただの未経験者」と「独学でもサイトを作れるようになった未経験者」では、今後の伸び代に違いがでるのは簡単に想像できます。
入社したいという熱意と、少なからずそれに向かって行動しているということをアピールできれば、可能性はもっと広がることでしょう。