未経験からのチャレンジ!目指せ、Javaプログラマ!

Javaの歴史や特徴をご紹介

Javaとはどういう言語なのか

Javaとは

Javaの歴史

Javaは、Sun Microsystems社が開発したオブジェクト指向のプログラミング言語です。Sunは、1990年代にJavaの開発を始めたとされています。当初は、家電やPDAなどに向けて小さなコードサイズで消費リソースが少なく信頼性の向上を目指して開発されました。その後、ネットワーク対応を経てインターネット関係のシステムで広く採用されるようになりました。そして、2000年頃からは本格的な業務システムの開発に使われるようになりました。
また、携帯電話の普及によってもJavaは広く利用されることになりました。ドコモのiアプリや、auのJavaアプリというのを聞いたことがある人も多いでしょう。携帯電話で、ゲームなどができるようになりました。実はこれらもすべてJavaで開発されています。
このように、時代に合わせて様々なプラットフォームで使われることによってJavaは確実に進化してきているのです。

Javaの特徴

Javaは、C++に似た文法で、オブジェクト指向型のプログラム言語です。プラットフォームに依存しないというメリットがあります。言語レベルで、ネットワーク機能やスレッド機能を持つ信頼性の高い開発言語として大きな注目を集めています。既存のプログラム言語の利点を活かし、欠点を解消した使い勝手の良さが最大の特徴であり、広く普及した要因でもあるのです。

最大の特徴

Javaの最大の特徴は、マルチプラットフォームで動作するということです。他の言語では、実行ファイルを作成するために、コンパイルという処理をしなければなりません。コンパイルは、そのプログラムを動作させるOSやハードウェア上でしなければなりません。Windowsでコンパイルしたプログラムは、Linuxでは動かないのです。
Javaで開発されたプログラムは、JavaVM(Java Virtual Machine)と呼ばれる仮想環境上で動作します。VM自体は、各OSやハードウェア毎に用意されていて該当するVMをインストールしなければなりませんが、プログラムは一つ作ればどのVMでも動作します。すなわち、プラットフォーム毎にプログラムを改修せずに済むので、開発工数を大幅に削減できます。
このように、Javaはシステム開発者にとって、メリットが多く言語仕様もC言語など既存のものとさほど変わらないため、多くの開発者に受け入れられ、今やほとんどのWEBシステムがJavaで開発されるまでに普及したのです。

未経験からのJava求人ガイドライン

PV数の多いサブテーマ

page top

Copyright © 2014 未経験からのJava求人ガイドライン All Rights Reserved.